「会社や組織に頼ることなく、ひとりで稼ぎ、自由な人生をおくる」ということをお勧めしています。

ひとりで稼ぐというと、真っ先に思い浮かぶのが脱サラではないでしょうか。
そして始めるのが飲食店。
ラーメン店や居酒屋ですね。
一昔前だと喫茶店を始める人も大勢いました。

ただこういった飲食店は1店舗だけでは大した稼ぎにはなりません。
優秀な人の中には次々と多店舗展開してビジネスオーナーとして成功する人もいますが、多くのオーナーは自分の店を回すので手一杯です。
しかも借金をしたり、全財産を投入して開店するわけですから常にギリギリの状態で営業しています。
休んだらその分だけ売り上げが落ちるので自分の時間など無くなってしまいます。


大工、左官、塗装屋さんといった建築関係にも個人事業主は大勢います。
こういった、いわゆる「ひとり親方」も大変な仕事です。
まず、技術を身に付けるために修行をしないといけません。
そして一般のサラリーマンと比べると危険を伴う仕事です。
しかも1年のうちに休めるのが盆と正月、そしてゴールデンウィーク、あとは毎週日曜日だけで祝日も作業をする職人は大勢います。
逆に、雨が降ったら休みなので自分の意志では休めません。
だから収入も一定しないので多少日当が高くても年収としては多くないでしょう。

洋品店、精肉店、鮮魚店といった小売業も個人商店が多い業種です。
商店街が賑やかな時代はそこそこ儲かっていたお店もあるでしょうが、最近では大手チェーン店や大資本の店舗に消費者を奪われて廃業する人が増えています.
この現実はシャッター商店街が如実に示しています。

農業、漁業、畜産、養鶏といった第一次産業もです。
個人事業主が多い業界ですが、原油価格が上がれば肥料や燃料、餌代といったものが高騰します。
特に米作り農家は大変です。

実際、1町(10,000㎡=3,000坪)という広大な田んぼを耕作していても採れるお米は5,400kg
程度です。
※1町=10反=3,000坪
 1反からの収穫量=概ね8~10俵(1俵=60kg)

米10kgの小売価格を4,000円程度とすると、消費者が支払う末端価格で200万円くらいのものです。
ということは、農家の売上は100万円もつれではないでしょうか。
肥料代や機械の減価償却を考えると、専業農家で生活するのにどれだけの田んぼが必要になるか?
金銭面だけで考えると割の合わない仕事であることは間違いありません。
兼業農家として働きに出るしかないというのが実情です。

最近は、JA(農協)を通さず、インターネットで消費者に直接販売する農家も増えてきました。
これもインターネットビジネスの一つです。

今の仕事に色々と不満はあるでしょうが、毎月給料が出ている会社を辞めて独立するのでしたら、退職後の仕事を決めてからにすべきです。
そうしないと、いずれ職探しをする羽目になります。

新たな職場が見つかったとしても、そこが必ずしも待遇が良いとは限りません。
結局、職を転々とする「転職難民」になってしまい、気づいたときには時間給労働者になっている可能性もあります。
起業するのでしたら、インターネットを使って、自宅でサラリーマン時代より多額の収入が得られるビジネスを軌道に乗せてからにするのが無難です。