それでは、個人で事業を始めるとしたら何が良いのでしょうか?
結論として、インターネットを使って物流に参加して、販売手数料を受け取るビジネスモデルが今のところ一番良いと言えます。
そもそもビジネスというのは、端的に言えば商品や役務(これからは商品等と記します)を提供して対価を受け取る行為です。
これはリアルのビジネスもインターネットビジネスも一緒です。
そして、扱う商品等には自分のモノと他人のモノがあります。
自分のモノというのは、自分が作った商品や、どこかで買ってきた(仕入れた)商品、あるいは自らが動いて作り出した成果物のことです。
「指導する」というのも自分が持っている能力を提供するわけですから、「自分のモノを売る」ということに該当します。
一方、他人のモノというのは、文字通り他人が所有する商品のことで、これを販売する行為が「他人のモノを売る」ということになります。
代理店や取次店、不動産の仲介業がこれにあたります。
難しく考える必要はなくて、日ごろから世の中の動きにたくさんのアンテナを張って、集めた情報をを基に売れそうな商品、価値が上がりそうな商品を探して、それを求めている人に売るというだけのことです。
やっていることは街の小売店や代理店と同じですが、違うのはインターネットビジネスでは店舗を構える必要が無いということと、従業員を雇わなくてもすむという点です。
したがって小資本で始められますし、いくつものビジネスを同時進行で商うことが可能です。
「他人のモノを売る」というのは、製造元と独占販売契約でも結ばない限り同じものを大勢の人が売るわけですから、決して楽な仕事ではありません。
しかし、在庫をを抱えないので仕入れ金が要りませんし、不良在庫に悩まされる心配もありません。
このように、「他人のモノを売る」方がリスクが少ないので、失敗を恐れず、どんどん新しいことに挑戦することができます。